• トップ
  • 料金表
  • 不用品回収の手順
  • 業者の選び方
  • 買い取り
  • 安くするコツ
  • 企業概要
  • 不用品回収 京都サービスセンター
    不用品回収キンキ

不用品回収見積り依頼メールフォーム
不用品回収見積り依頼メールフォーム
京都で不用品回収・ゴミ/廃品処分するなら不用品回収近畿へ。
京都で不用品回収・ゴミ/廃品処分するなら不用品回収近畿へ。
フリーダイアル:0120-98-3636。携帯・PHSも無料。スマートホンはタップでお電話できます
フリーダイアル:0120-98-3636。携帯・PHSも無料。スマートホンはタップでお電話できます
不用品回収見積り依頼メールフォーム
スマートフォン、PHSからも無料です
簡単な内容でしたら電話でお見積りが可能です。※廃品・不用品の回収量が多い場合は現地でのお見積りが必要です

  1. HOME
  2.  > 京都市のゴミ問題に対する取り組みの歴史と成果まとめ

トップ
不用品回収の手順(流れ)
料金表
無料回収(買取)品
安くするコツ
お客様の声(アンケート)
事例紹介(インタビュー)
ハウスクリーニング
ご近所への配慮
回収エリア
〜 FAQ 〜
<基本>
<見積もり>
<日程>
<精算>
<遺品整理>
お問い合せフォーム
会社概要
ブログ
個人情報保護
サイトマップ

- インフォメーション -

2023/11月

京都市のごみ分別方法

2023/10月

京都市のごみ対策

2023/10月

不用品回収の口コミ

2022/5月

不用品回収のトラブル

2022/5月

回収業者の選び方

2022/5月

ランキングサイト
はあてになる?

2022/5月

全国チェーンって本当?

2015/7月

クリーンセンター

2015/6月

宅地建物取引士2

2015/4月

宅地建物取引士

2015/1月

ハウスクリーニング

2014/12月

新年のキャンペーン
不用品回収の価格競争

2014/6月

「遺品査定士」合格

2014/5月

たくさんのご依頼に感謝
不用品回収と太陽光発電
見積りの難しさ

2014/4月

遺品査定士の資格

京都市のゴミ問題に対する取り組みの歴史と成果まとめ

2023/10/27 2023/10/27
京都市のゴミ問題イメージ画像

目次

  • はじめに
  • 京都市のごみ減量政策推進の背景
  • 京都市がごみ減量のために行ってきたさまざまな施策・取り組み
  • 2003年(平成15年)|「京都市循環型社会推進基本計画 〜京のごみ戦略21〜」を策定
  • 2006年(平成18年)|「家庭ごみ有料指定袋制」を導入
  • 2015年(平成27年)|「しまつのこころ条例」を制定
  • 2015年(平成27年)|資源ごみの分別義務化
  • 2015年(平成27年)|「新・京都市ごみ半減プラン」を策定
  • 2020年(令和2年)|レジ袋有料化
  • 2021年(令和3年)|「京都市食品ロス削減推進計画」を策定
  • 2021年(令和3年)|「京(みやこ)・資源めぐるプラン」を策定
  • 民間企業のリサイクル(中古品のリユース)事業
  • 民間リサイクル事業との事業連携の事例
  • さまざまな取り組みの成果
  • 年度別ゴミ排出量推移(市全体)
  • 年度別ゴミ最終処分量推移(市全体)
  • 一人一日当たりゴミ排出量(年度推移)
  • 一人一日当たりゴミ排出量(政令市比較)
  • まとめ
  • 今後の課題

はじめに

目次に戻る
ごみ問題は、世界中の都市が直面している問題であり、京都市においても高度経済成長期以降、行政の重点課題の一つとなっています。

高度経済成長期に深刻なごみ処理問題に直面した京都市は、以降、市民や事業者と協力して、重点的にごみ処理問題に取り組んできました。全国に先駆けた取り組みも多く、ごみの削減量など数値的な面からも大きな成果を上げてきた京都市は、現在ではごみ処理問題や循環型社会の構築という面において他の自治体や国際社会からも注目される存在となっています。

本記事では、京都市が高度経済成長期に直面したゴミ問題の内容と、以降今日まで継続して取り組んできたさまざまなゴミ処理に対する施策と取り組み、およびその成果についてまとめてみました。

ゴミを処分する際には、「燃えるごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」「粗大ごみ」などに分けて分別されていると思います。自治体によってはさらに細かい分別が必要でしょう。日本一細かいゴミの分別を行っている徳島県上勝町では、13種類45分別も必要というこです。

ルール通りにきっちりと分別するには大きな手間が掛かりますが、京都市を例にこれまでに行われてきたさまざまな取り組みとその成果を確認することで、日々の生活で排出しているごみや分別に関する知識を深め、手間を掛けて分別作業をする意識を新たにするきっかけにできればと思います。

京都市のごみ減量政策推進の背景

目次に戻る
高度経済成長(1955年〜1973年)とともに京都市ではごみの量(一般廃棄物の市受入量)が急激に増加し、2000年(平成12年度)に82万トンのピークを迎えました。

2000年当時の京都市のゴミ問題と独自の事情


「経済の成長に伴って急激に増加するごみの量と膨大に膨れ上がってきたごみ処理費用(367億円/2002年度:京都市)」という当時の日本全土に共通する問題以外に、京都市では以下のような独自の問題がありました。
  1. 稼働中のクリーンセンター(清掃工場)が老朽化してきているため、大規模な改修工事が必要。改修期間中は市のごみ処理能力(量)が減少する。
  2. 市内にある唯一の最終処分場(東部山間埋立処分地)の残存期間が約50年(2000年時点)と短くなってきているため、延命を図る必要がある。
当時のゴミ問題啓発パンフレット:
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000217/217413/pamph_part3.pdf
上記は、当時(平成12年/2000年)の京都市がごみの現状を啓発するために発行していたパンフレットで、増え続けるゴミの問題に苦慮していた様子が伺えます。

京都市がごみ減量のために行ってきたさまざまな施策・取り組み

目次に戻る
前項で述べたような背景から、京都市は最初にごみの量を減らすために全体的な展望に立った長期基本計画を策定し、その後、長期基本計画に基づいてさまざまな中・短期計画や施策を策定、取り組みをスタートしました。

以降では具体的にどのような計画・施策・取り組みを行い、その結果ゴミの量やゴミ処理に関する様々な問題に対しいかに成果をあげられたのか見ていきたいと思います。

2003年(平成15年)|「京都市循環型社会推進基本計画 〜京のごみ戦略21〜」を策定

目次に戻る
この計画は、京都市がごみ問題に取り組み始めて以降今日に至るまで施策されてきた、京都市のごみ問題に関するさまざまな法令や計画の大元となる長期基本計画です。

本計画の策定以降に施行された「しまつのこころ条例」や「京都市食品ロス削減推進計画」「新・京都市ごみ半減プラン」などは全てこの計画に則って策定されています。

本計画は当初、中間目標年度を平成22年度、最終目標年度を平成27年度として策定されました。京都市は、その後も継続して循環型社会を推進するため、この計画を基に2021年(令和3年)に「京(みやこ)・資源めぐるプラン」を策定しています。 新しい計画(「京(みやこ)・資源めぐるプラン」)では、従来から行っていた取り組みに加え、食品ロスやプラスチック問題などの世界的な課題への対応や、大規模自然災害への備えなどを踏まえた施策が盛り込まれています。

この計画では,「そもそもごみとなるようなものの利用を抑制し,なお排出されるものについてはできるだけ再生利用,それでも残るものについては適正に処理する」という考え方を基本に,

  1. ごみの発生抑制や再使用に努める上流対策の強化
  2. 集団回収や拠点回収などを活用した分別品目とリサイクル機会の拡大
  3. 環境負荷の少ない廃棄物管理システムの構築等による適正処理対策の推進
を「施策の三本柱」として掲げており,従来のごみ処理中心型からごみをコントロールする循環管理型の施策へと転換を図ることとしています。 出典:京都市循環型社会推進基本計画〜京のごみ戦略21〜 (kyoto.lg.jp)
当時の計画ガイドブック(概要版):
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000000/965/keikakugaiyouban.pdf

2006年(平成18年)|家庭ごみ有料指定袋制を導入

目次に戻る
京都市の有料指定ゴミ袋
画像出典:2019年(令和元年)環境政策局パンフレット
京都市は、平成18年10月1日より、家庭ごみを排出する際に有料の指定ゴミ袋を使用することを義務化しました。 「家庭ごみ有料指定袋制」は、ごみを出す際に用いる指定のゴミ袋やシールをごみ処理費用の一部を含んだ価格で販売することですが、制度の本当の目的は市民のゴミに対するコスト意識・減量意識を高めることにありました。

「家庭ごみ有料指定袋制」は、国の制度ではなく各自治体が独自に導入している制度です。そのため指定のゴミ袋は自治体によって料金や規格が異なります。「家庭ごみ有料指定袋制」を導入していない自治体もあり、東京都23区などは有料ではない指定ゴミ袋を使用しています。(2022年時点)

京都市の指定ごみ袋は、燃えるごみ用と資源ごみ用があり、それぞれ黄色半透明と無色透明の色で区別されています。指定ごみ袋の価格は、容量によって異なります。

京都市では「家庭ごみ有料指定袋制」導入により以下のような成果が上がっています。

導入以前よりもごみの量が約3割減少
有料指定袋の販売収入(約18億円)をごみ処理コスト(年間205億円)に充当
(平成29年度環境省一般廃棄物処理事業実態調査より)

出典:2019年(令和元年)環境政策局パンフレット
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000000/179/31siteibukuro.pdf

2015年(平成27年)|「しまつのこころ条例」を制定

目次に戻る
「しまつのこころ条例」とは、循環型社会を推進するための条例で、ごみの発生抑制や再利用、リサイクルなどに関する義務や取組を市民や事業者に定めています。

「しまつのこころ条例」は、「京都市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例」(2004年施行)の愛称です。同条例が2015年に改正された際に、市民生活に根付くようにとの願いから愛称を一般公募し名付けられました。「しまつのこころ条例」の名称には、ものを粗末にせずに大切にしてほしいという願いが込められています。
目標:
京都市のごみの量をピーク時(2000年/平成12年)から半減する
上記の目標に対し、
  • 【2R】(リデュース:ゴミを出さない/リユース:再利用する)
  • 「分別・リサイクルの義務化」
上記を2つの柱として、事業者や市民と協力してゴミ減量施策を推進することを図りました。

具体的な数値目標は、以下の通りです。
  • 2030年度までに、市が受け入れるごみの総排出量を39万トン以下にする
  • 2030年度までに、市が受け入れるごみの再生利用率を30%以上にする
  • 2030年度までに、市民や事業者が発生させる食品ロスを4.6万トン以下にする
本項参考:こごみネット「しまつのこころ条例」について

2015年(平成27年)|資源ごみの分別義務化

目次に戻る
「資源ごみの分別義務」は、京都市が2015年10月から「しまつのこころ条例」に基づいて実施している制度です。

この制度では市民や事業者に対し、以下の種類ごとに資源ごみを分別して排出することを義務付けています。
京都市の資源ごみ分別種類
出典: 京都こごみネット「ごみの分け方・出し方」ページ
  • 定期収集している資源物(缶・びん・ペットボトル)
  • 定期収集している資源物(プラスチック製の「容器」と「包装」)
  • 小型金属類・スプレー缶(ハサミやカッター、ヘアスプレーや殺虫剤など)
  • 資源化可能な紙類(新聞紙や雑誌、ダンボールなど)
  • 大型ごみ
⇒「資源ごみの分別義務化」に伴う、ごみの分け方・出し方の手引き(京都こごみネット)

2015年(平成27年)|「新・京都市ごみ半減プラン」を策定

目次に戻る
「新・京都市ごみ半減プラン」は、「京都市循環型社会推進基本計画(2015-2020)」の通称です。同計画の施行にあたり一般公募され1,000件を超える応募の中から選ばれました。

また、「新・京都市ごみ半減プラン」は、「しまつのこころ条例」に基づいて策定されています。「しまつのこころ条例」を市民生活に根付かせて取り組みを推進させることを目的として策定されました。
目標:
ごみの量を2000年のピーク時(82万トン)の半分に減らす
計画期間:2015年度〜2020年度までの6年間
※ 具体的な数値目標は、「しまつのこころ条例」に基づいています
上記の目標達成に向けて市民や事業者と協力してごみの減量とリサイクルを加速させることを通して、
  • 循環型社会の構築:ごみの削減および再使用・分別・リサイクルなどの取組により、天然資源の消費を抑制し、社会の環境負荷を抑えた社会
  • 低炭素社会の構築:廃棄物による温室効果ガスの排出量を抑制した社会
を実現することを目指しています。
また上記のような社会を実現するために、
  • 「2R(リデュース・リユース)」と「分別・リサイクル」を2つの柱としてごみ減量施策の推進を図る「しまつのこころ条例」の実施
  • 食品ロスの削減目標の設定と取り組み(全国初)
  • クリーンセンターの1つの廃止と埋立処分地の使用可能期間の延長
などの施策が掲げられました。
食品ロスの削減目標を定めたのは京都市が全国で初めてだったということです。これは日本全体における持続化社会の構築という点においても評価できるのではないでしょうか。
本項参考:京都市ホームページ「新・京都市ごみ半減プラン」について

2020年(令和2年)|レジ袋有料化

目次に戻る
レジ袋有料化促進バナー
画像出典: 経済産業省広報サイト「レジ袋削減にご協力ください!」
2020年7月1日、国の省令により全国一律で全ての小売業でレジ袋を有料化することが義務付けられました。
⇒レジ袋有料化に関する経済産業省の広報サイト
京都市では「しまつのこころ条例」に基づき、国の制度で有料化の対象外とされた3種類のレジ袋(バイオマスプラスチック製、海洋生分解性プラスチック製、厚さ50マイクロメートル以上のプラスチック製)についても、有料化やポイント還元等の施策を事業者に対し要請しました。

京都市では、その他、事業者や市民団体と「マイバッグ等の持参促進及びレジ袋の削減に関する協定(レジ袋削減協定)」を結び、レジ袋削減を推進するなどの取り組みを行っています。

2021年(令和3年)|「京都市食品ロス削減推進計画」を策定

目次に戻る
「京都市食品ロス削減推進計画」は、国の法律である「食品ロス削減推進法」(令和元年施行)に基づき、令和3年に京都市が策定した計画です。
京都市食品ロスゼロプロジェクト
画像出典:「京都市食品ロスゼロプロジェクト」情報サイト
京都市は、「京都市食品ロス削減推進計画」を市民と一体となって推進できるように、食品ロスの現状や対策などを掲載した食品ロスの総合情報サイト「京都市食品ロスゼロプロジェクト」を運営し、さまざまな活動を行っています。

「京都市食品ロス削減推進計画」では、令和12年度までに京都市全体の食品ロスを4.6万トンに減らす目標を掲げ、市民と事業者で協力して以下のようなさまざまな活動を継続的に行っています。
  • 食べ残しや手つかずで無駄になる食品を減らすために、飲食店・宿泊施設・小売店などを対象に「食べ残しゼロ推進店舗」の認定制度を実施
  • 「生ごみ3キリ運動」の推進
    買った食材を使い切る「使いキリ」
    食べ残しをしない「食べキリ」
    ごみとして出す前に水を切る「水キリ」
  • 食品ロスに関する学習会や広報物の作成・配布などの啓発活動
京都市の家庭から出る食品ロス排出量年度別推移
京都市食品ロス排出量年度別推移表
出典:「京都市食品ロスゼロプロジェクト」ホームページ
グラフには表示されていませんが、京都市の令和4年度の食品ロス排出量は5.4万トンでした。ピーク時(平成12年度)の9.6万トンからは40%以上減少していますね。グラフのペースからすると令和12年までには目標の4.6万トンまでは減らせそうですが、減少ペースが緩やかになっていくことを想定するとかなり微妙なラインですね。

2021年(令和3年)|「京(みやこ)・資源めぐるプラン」を策定

目次に戻る
前計画(「京都市循環型社会推進基本計画〜京のごみ戦略21〜」)の後継計画として、2021年に策定された新しい循環型社会の計画です。

前計画(「京都市循環型社会推進基本計画〜京のごみ戦略21〜」)では、ピーク時(2000年度)からごみの量のが半減し、リサイクル率も約40%に向上するなど、循環型社会の形成に向けて大きな成果が得られました。

新しい計画では、前計画の成果をさらに発展させるとともに、新たな課題や危機への対応策も盛り込まれています。

基本方針:
  • ごみの発生抑制や再利用、リサイクルなどを通じて、資源の有効活用を促進する
  • 食品ロスやプラスチック問題などの世界的な課題への対応を強化する
  • 大規模自然災害などの危機にも対応可能な廃棄物処理体制を整備する
  • 市民や事業者、行政などが連携して循環型社会を推進する
数値目標:
  • 2030年度までにごみの総排出量を2017年度比で10%削減
  • 再生利用率を50%以上に引き上げる
その他、食品ロス削減率やプラスチックリサイクル率などの数値目標が設定されています。

本項参考:「京(みやこ)・資源めぐるプラン」について

民間企業のリサイクル(中古品のリユース)事業

目次に戻る
中古品の再利用(リユース)による廃棄物の削減効果は、ゴミ処理問題に対する解決策の一つとして位置づけられています。京都市内の民間企業も、多様な取り組みを通じてリサイクル活動を進めており、ゴミの減量に対し一定の貢献があると評価されています。

近年は全国的に一般家庭から出た中古品の買取・販売を専門に行う企業が増加しており、従来廃棄されていた中古品を再利用することでゴミの減量に貢献しています。

民間リサイクル事業との事業連携の事例


目次に戻る
これは京都市の例ではありませんが、令和4年4月〜9月にかけて神戸市が、民間のリユース活動の促進に向けた実証実験として、リサイクル事業の運営企業である「株式会社マーケットエンタープライズ」と事業連携協定を結びました。

株式会社マーケットエンタープライズは、全国約1,000店舗のリサイクルショップが加盟する日本最大級のリユースプラットフォーム「おいくら」を運営している民間企業です。

この事業連携協定は、特に家具・家電等の大きな中古品を、大型ごみとして排出する前に再利用可能なものをリユースにつなげていくことを目的としています。
⇒ 情報元:神戸市役所ホームページ「市政情報」
この実証実験が良い結果となり、京都市およびその他の地域でも同様の事業連携が進み、行政と民間の協力がこれまで以上に進んでいくことに期待します。

さまざまな取り組みの成果

目次に戻る
⇒ 京都市ホームページ資料:「新・京都市ごみ半減プラン」の推進結果

ここまでに見てきたとおり、市民や事業者と協力のもと長年に渡りさまざまなゴミ対策を行ってきた京都市ですが、その結果はどうなったでしょうか。

年度別ゴミ排出量推移(市全体)


目次に戻る
京都市のゴミ排出量年度別推移表
出典: 京都市ホームページ資料「新・京都市ごみ半減プラン」の推進結果
京都市のゴミ排出量年度別推移表
出典: 京都市参考資料集
  • 2000年度(平成12年度):82万トン(ごみ排出量のピーク)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  • 2015年度(平成27年度):44.0万トン
  • 2016年度(平成28年度):41.7万トン
  • 2017年度(平成29年度):41.3万トン
  • 2018年度(平成30年度):41.0万トン
  • 2019年度(令和元年度):40.9万トン
  • 2020年度(令和2年度):38.5万トン(計画最終年度)
  • 2021年度(令和3年度):38.1万トン(別ソースから引用)
  • 2022年度(令和4年度):38.0万トン(別ソースから引用)
目標に定めていた「ごみ(一般廃棄物)の量をピーク時(2000年度:82万トン)の半分に減らす」はみごと達成していますね。
同時期(2000年度⇒2018年度)の全国のゴミ排出量の削減幅(総排出量:5483万トン⇒4272万トン)が約20%であることを考えると、京都市の削減実績が以下に優秀であるか分かるかと思います。
その他の主な成果としては以下のようなものがあげられます。
ゴミの排出量は2000年度のピーク時から22年連続で減少し、クリーンセンターは最大5工場⇒2工場に減少。
※ 現在は、南部クリーンセンター、東北部クリーンセンター、北部クリーンセンターの3か所。ただし北部クリーンセンターは一般市民からの直接のゴミの持ち込みは受け入れていない。(2023年10月現在)
ごみ処理費用はピーク時(2002年度/平成14年度)367億円⇒232億円(2021年度/令和3年度)へ135億円(37%)削減。

年度別ゴミ最終処分量推移(市全体)


目次に戻る
京都市の年度別ゴミ最終処分量推移(市全体)表
出典: 京都市情報館
ゴミの排出量は、2012年度(ピーク時)から半減(正確には令和4年度との比較で55%削減)しましたが、最終処分量(埋立量)はどうなっているでしょうか。
  • 2000年度(平成12年度):16.5万トン(ピーク時)
  • 2019年度(令和元年度):5.1万トン
  • 2021年度(令和3年度):4.9万トン
  • 2022年度(令和4年度):4.6万トン
同様に令和4年度と比較すると72%も減少しています。
これは、おそらくは焼却炉の高性能化(焼却温度が高いほど容量・重量が減る)が主な要因だと思われますが、分別・リサイクルを進めたことによる再資源化量(リサイクル)の減少も貢献の一端を担っています。

一人一日当たりゴミ排出量(年度推移)


目次に戻る
京都市の一人一日当たりのゴミ排出量の推移グラフ
出典: GraphToChart.com
上のグラフは、京都市の一人一日あたりに排出されるゴミの量(家庭ごみと事業ごみの合計)を表しています。 グラフの流れから順調に減ってきていることは一目で分かりますね。
  • 2005年度(平成17年度):1,284g
  • 2010年度(平成22年度):978g
  • 2015年度(平成27年度):884g
  • 2020年度(令和2年度):759g
5年置きにデータを拾うとかなりインパクトのあるペースで減量できていることが実感できるかと思います。

一人一日当たりゴミ排出量(政令市比較)


目次に戻る
政令市ごとの一人一日当たりのゴミ排出量の比較表()
出典: 京都市参考資料集
上の表は、一人一日あたりのゴミ排出量を全国の政令市べつに表示したものです。データは、平成29年(2017年)と少し古いですが、京都市のゴミ政策の成果が見て取れると思います。
京都市はこの後もゴミ減量を継続し、以下のような成果に至っています。
令和3年度(2021年度)の1人1日当たりのごみ量は、
  • 家庭ごみと事業ごみの合計:758g
  • 家庭:399g
ともに全国の政令市(指定都市、政令指定都市)で最少となっています。

指定都市とは
指定都市とは、地方自治法で「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されている都市のことです。

「政令指定都市」、「政令市」、「指定市」などといわれることもあります...

~~~~~中略~~~~~

現在、概ね人口70万人以上の20の都市が政令による指定を受けており、その居住人口は全人口の約2割を占めています。

全国には20の指定都市があります(指定都市への移行年月日)

  • 札幌市(1972年4月1日)
  • 仙台市(1989年4月1日)
  • さいたま市(2003年4月1日)
  • 千葉市(1992年4月1日)
  • 川崎市(1972年4月1日)
  • 横浜市(1956年9月1日)
  • 相模原市(2010年4月1日)
  • 新潟市(2007年4月1日)
  • 静岡市(2005年4月1日)
  • 浜松市(2007年4月1日)
  • 名古屋市(1956年9月1日)
  • 京都市(1956年9月1日)
  • 大阪市(1956年9月1日)
  • 堺市(2006年4月1日)
  • 神戸市(1956年9月1日)
  • 岡山市(2009年4月1日)
  • 広島市(1980年4月1日)
  • 北九州市(1963年4月1日)
  • 福岡市(1972年4月1日)
  • 熊本市(2012年4月1日)

引用:「指定都市市長会」ホームページ
https://www.siteitosi.jp/about/designated.html

まとめ

目次に戻る
京都市が、これほどまでにゴミの排出量を減少させることに成功した要因をまとめると以下のようになるかと思います。
  • 市が早い段階で長期的な展望に立った効果的な制度設計を行った。
  • 基本計画の基、家庭ごみ有料指定袋制の導入や資源ごみの分別義務化など効果的な施策や取り組みを継続的に行った。
  • さまざまな施策や取り組みを通して、市民や事業者のごみ減量や分別への意識が高まった。
  • 市民や事業者の意識改革により、行政と民間が一体となってゴミ問題に取り組むことができた。
「はじめに」でも述べた通り、 全国に先駆けて積極的に新しい施策に取り組み、ごみの減量目標達成など大きな成果を上げた京都市は国際社会からも注目を持って見られているそうです。

本ページで取り上げた様々な計画・施策・取り組み、それにより数値上の根拠のある成果をもたらした京都市は、持続可能な環境に優しいまちづくりのモデルとして、全国に誇れる存在ではないでしょうか。

今後の課題

目次に戻る
行政と民間の協力によりこれまでに多くの成果を上げてきましたが、現在でも京都市は145万人弱の人口(2022年)があり、そこから発生するごみの量も依然として多いのが現状です。

ごみの処理には今なお年間232億円(令和3年度)もの費用が掛かっています。
今後も継続的にゴミの減量化への取り組みは必要でしょう。

しかし、長年の努力により大きな無駄がそぎ落とされてきた近年は徐々に削減幅も少なくなり、今後は量的な成果を出すことはますます難しくなってくるでしょう。

今後は減量幅に注目するのでなく、環境負荷の低減・資源循環の観点から発生抑制・再使用・再生利用などに向けた取組のさらなる工夫が求められるのではないでしょうか。
遺品整理士・査定士認定ロゴマーク
<その他のサービス>
遺品整理のことなら【不用品回収キンキ】京都遺品整理センターまで
ハウスクリーニングもおまかせください
仏壇処分承ります
ピアノ・エレクトーン・電子ピアノ・オルガン高価買取いたします
万が一の事故に備え
請負業者賠償責任保険
に加入しています
請負業者賠償責任保険に加入しています
<環境保護の取組>
グリーンサイトライセンス
SSL GMOグローバルサインのサイトシール
当サイトでのお客様の個人情報はグローバルサインによるSSL暗号化で保護されています

不用品回収キンキでは法令を遵守し不用品処分の業務運営を行っております。
有価物は不用品回収キンキで買取り、引き上げます。その他廃棄する一般ゴミ等は、提携一般廃棄物収集業者が委託回収します。
全てをゴミとして廃棄するのではなく、リサイクル品や資源と一般ゴミは分別し、専門業者等と提携・委託しできるだけ再利用できるように努めています。

無料お見積りフォーム

:075-314-7294 【受付時間 8:00〜20:00】携帯・PHSからも無料

不用品回収 京都サービスセンター

  • 会社概要
  • 〒601-8391 京都市南区吉祥院大河原町8-4
フリーダイアル:0120-983-636。スマホからはタップして下さい。 ページトップへジャンプ