京都市のゴミ出しガイド:分別と出し方の手引き【決定版】
目次
- はじめに
- 〜京都市ではゴミの分別が義務化されています〜
- 有料指定ごみ袋
- 〜京都市では『有料指定ごみ袋』の使用が義務付けられています〜
- 【定期収集ごみ】
- 〜ごみ出しの基本は「燃やすごみ」と「資源ごみ」の分別〜
- ●資源ごみ
- 〜「資源ごみ」をきっちりと分別しリサイクルを促進する〜
- 資源ごみ(1)| 缶・びん・ペットボトル
- 資源ごみ(2)| プラスチック製品及びプラスチック製の「容器」と「包装」
- 資源ごみ(3)| 小型金属類・スプレー缶
- 資源ごみ(4)| リサイクルできる紙類
- 雑がみ(リサイクルできる)
- 雑がみにならないもの(リサイクルできない)
- *PDFパンフレット:『雑がみ図鑑』
- ●燃やすごみ
- 〜「燃やすごみ」を減らして最終処分量を削減する〜
- *検索システム:『京都市 ごみ分別辞典』
- 【定期収集していないごみ】
- ●拠点回収18品目(資源物回収拠点で回収している資源物)
- 資源物回収拠点
- 【エコまちステーション】
- 【まち美化事務所】
- 【上京リサイクルステーション】
- 【問い合せ先】
- *地図検索システム:『資源物回収マップ』
- 市では収集できないごみ
- 「有害な物質を含むもの」
- 「収集や処理に危険を及ぼすおそれがあるもの」
- 「積や重量が著しく大きいもの」
はじめに
目次に戻る
京都市ではゴミの分別が義務化されています。
このページでは、他地域から京都市に引っ越しされてきたばかりの方や、長年京都に住んでいるけどなんとなくやってきたのでちゃんとした分別のやり方が分からないという方に向けて、ごみの分別の仕方を中心に京都市でゴミ出しをする際の正しいやり方をまとめました。なるべく知りたい情報がすぐに見つかるような工夫と、誰でも理解できる分かりやすい表現を心がけています。
できる限り正確な情報を提供できるよう努めておりますが間違った情報や古い情報もあるかもしれませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
このガイドが、皆さんのゴミ出しライフを楽にし、京都市の循環型社会の推進のため正しいゴミの分別が広まることを願っています。
正確な情報を便利に確認するためのさまざまな情報源やツールも紹介しています。
最初から細かい話をするとややこしくなりますので、大きなくくりから順番に説明します。
有料指定ごみ袋
目次に戻るご家庭のごみ出しには、「燃やすごみ用」と「資源ごみ用」の2種類の指定ごみ袋(有料販売)を使用します。
京都市では『有料指定ごみ袋』の使用が義務付けられています。
違う袋にゴミを入れても持って行ってもらえません。
また、ごみ袋の中に収集品目の異なるごみが入っていても、「不適正シール」を貼付されてそのまま置いて行かれます。
画像出典:京都市情報館「参考資料」
次は、「燃やすごみ」と「資源ごみ」について説明していきます。

【定期収集ごみ】:「燃やすごみ」と「資源ごみ」
目次に戻る
「燃やすごみ」と「資源ごみ」は、市の収集車が定期的に排出場所まで巡回収集に来てくれます。日常的に出るごみの大半はこれで処分することができます。
京都市のごみ出しの大原則は、「燃やすごみ」と「資源ごみ」を分別することです。
そのために、まず「資源ごみ」の種類を覚えて、『それ以外の燃やして問題なさそうなゴミは「燃やすごみ」かな』という方針で進めて行きましょう。
資源ごみ
目次に戻る「資源ごみ」は、分別回収して再資源化(リサイクル)するごみです。
(これらに含まれないその他の資源物もありますが、通常はこの4種類の資源物のことを「資源ごみ」と呼んでいます)
市民が資源ごみを分別して排出することで、廃棄物の最終処分量を減量することに繋がります。
<収集日>
「資源ごみ」は、市の収集車が定期回収しています。
・「 缶・びん・ペットボトル」と「プラ」は、週1回
・「小型金属類・スプレー缶」は、月1回
・「リサイクルできる紙類」は、月2回
地域ごとに定められた収集場所に定点看板(黄色)が設置されていますので、そこにごみを排出します。(大抵は写真のように電柱に縛り付けられているイメージです)
京都市の資源ごみ収集「定点看板」
(色あせて白くなっていますが元々は黄色です)
次は、「資源ごみ」のそれぞれの種類ごとに分別と排出の方法を見ていきましょう。
「資源ごみ」は、市の収集車が定期回収しています。
・「 缶・びん・ペットボトル」と「プラ」は、週1回
・「小型金属類・スプレー缶」は、月1回
・「リサイクルできる紙類」は、月2回
※地域により資源ごみの種類ごとに曜日が決められています
※地域により異なる場合があるかもしれません
<排出場所>※地域により異なる場合があるかもしれません
地域ごとに定められた収集場所に定点看板(黄色)が設置されていますので、そこにごみを排出します。(大抵は写真のように電柱に縛り付けられているイメージです)

(色あせて白くなっていますが元々は黄色です)
資源ごみ(1)| 缶・びん・ペットボトル
目次に戻る

- ジュース・水・酒類・醤油のペットボトル
- 飲料・食品などの空き缶、空きビン

いろいろな種類のリサイクルマークについてはこちらで詳しく紹介されています。
⇒ 株式会社エクシール「リサイクルマーク(識別マーク)の種類一覧や表示のルールなどをおさらい!」
⇒ 株式会社エクシール「リサイクルマーク(識別マーク)の種類一覧や表示のルールなどをおさらい!」
詳細な分別方法や行政上の情報の確認はこちらからご確認ください。
⇒ 京都市情報館「缶・びん・ペットボトル」
⇒ 京都市情報館「缶・びん・ペットボトル」
資源ごみ(2)| プラスチック製品及びプラスチック製の「容器」と「包装」
目次に戻る

- プラスチック製品 (※令和5年4月より資源ごみでの回収を開始)
- 100%プラスチック製のもの
CD、歯ブラシ、コップ、ジップロック、食品ラップ、クリアファイル、バケツ、クリーニング袋、スポンジ etc.
洗濯ばさみ、ハンガー、ボールペン、ファイル、バインダー、プラスチック製のおもちゃ、ヘアブラシ、メガネケース etc. - プラスチック製の「容器」「包装」
- レジ袋、シャンプーなど詰め替えボトル・包装、お菓子の包装袋、歯磨きなどのチューブ、ペットボトルのキャップ・ラベル、発砲スチロール製のトレイ・緩衝材 .etc

いろいろな種類のリサイクルマークについてはこちらで詳しく紹介されています。
⇒ 株式会社エクシール「リサイクルマーク(識別マーク)の種類一覧や表示のルールなどをおさらい!」
⇒ 株式会社エクシール「リサイクルマーク(識別マーク)の種類一覧や表示のルールなどをおさらい!」
詳細な分別方法や行政上の情報の確認はこちらからご確認ください。
⇒ 京都市情報館「プラスチック類」
⇒ 京都市情報館「プラスチック類」
資源ごみ(3)| 小型金属類・スプレー缶
目次に戻る

- 小型金属類
- スプレー缶・カセットボンベ等
取っ手を除いた最長部分がおおむね30cm以下の金属類
なべ、やかん、おたま、フライパン、スプーン、フォーク、金属トレイ etc.
なべ、やかん、おたま、フライパン、スプーン、フォーク、金属トレイ etc.
ヘアスプレーや殺虫剤・カセットボンベなどの空缶
※中身は全て使い切る
※穴はあけない
※中身は全て使い切る
※穴はあけない
〜回収できないもの〜
※危険物など回収作業に支障をきたすものは回収してもらえません
※危険物など回収作業に支障をきたすものは回収してもらえません
- 刃物:包丁・カッター・はさみ etc.
- 電池:電池が入った製品を含む
- 医療器具:注射針など(医療機関に返却)
- 重いもの:バーベル・鉄アレイ etc.
- ガスボンベ・消火器
詳細な分別方法や行政上の情報の確認はこちらからご確認ください。
⇒ 京都市情報館「小型金属類・スプレー缶」
⇒ 京都市情報館「小型金属類・スプレー缶」
資源ごみ(4)| リサイクルできる紙類
目次に戻る
注意:「リサイクルできる紙類」は、定期回収ではなく別の処分方法となります。
また、紙の種類ごとに処分方法が異なります。
また、紙の種類ごとに処分方法が異なります。
- 新聞紙
- ダンボール
- 牛乳などの紙パック
- 雑がみ
古紙回収・コミュニティ回収で処分。無理な場合は雑がみ回収でも可。
古紙回収・コミュニティ回収で処分。無理な場合は雑がみ回収でも可。
スーパーなどの店頭回収に持ち込む。
コミュニティ回収で処分。
「雑がみ」とは?
「新聞」・「ダンボール」・「紙パック」以外のリサイクルできる紙類のことを総称して「雑がみ」と呼んでいます。
具体的には...
画像出典: 京都市情報館
チラシ・カタログ・雑誌・紙箱・封筒・はがき・包装紙・紙袋・台紙・画用紙・紙の芯・カレンダー・メモ用紙・コピー用紙・シュレッダーにかけた紙 etc.
⇒ 「雑がみ」にならないものの特徴を覚えるほうが現実的だと思います。
「新聞」・「ダンボール」・「紙パック」以外のリサイクルできる紙類のことを総称して「雑がみ」と呼んでいます。
具体的には...

⇒ 「雑がみ」にならないものの特徴を覚えるほうが現実的だと思います。
「雑がみ」として収集できない紙類(リサイクルできないもの)
(紙以外の不純物が含めておりリサイクル品への悪影響があるもの)
⇒ 「燃やすごみ」で処分
画像出典: 京都市情報館
・防水加工されたもの
・感熱紙・感光紙(写真紙、FAX用紙など)
・コーティングされたもの
・写真用インクジェット紙
・紙以外のもので貼り合わされたもの
・テープなどの粘着物が付着しているもの
・圧着はがき
・カーボン紙・感圧複写紙
・においのついたもの
・水に溶けにくいもの(ティッシュペーパー、キッチンペーパーなど)
・感熱性発泡紙(点字用紙)
・食べ物や油などで汚れたもの
※汚れが酷いもの、リサイクルできない紙類は「燃やすごみ」で捨てます。(紙以外の不純物が含めておりリサイクル品への悪影響があるもの)
⇒ 「燃やすごみ」で処分

・感熱紙・感光紙(写真紙、FAX用紙など)
・コーティングされたもの
・写真用インクジェット紙
・紙以外のもので貼り合わされたもの
・テープなどの粘着物が付着しているもの
・圧着はがき
・カーボン紙・感圧複写紙
・においのついたもの
・水に溶けにくいもの(ティッシュペーパー、キッチンペーパーなど)
・感熱性発泡紙(点字用紙)
・食べ物や油などで汚れたもの
※「リサイクルできる紙類」は、資源物回収拠点に持ち込むこともできます。
パンフレット
『雑がみ図鑑』:雑がみとしてリサイクルできる紙と雑がみにならない紙を図鑑のようにカラー絵で説明してくれています。(PDF:1ページ)

『雑がみ図鑑』|京都市「こごみネット」
新聞・ダンボール・紙パック以外のリサイクルできる紙類のことを“雑がみ”と言います。この図鑑を見て、分別しましょう! リサイクルでき...
https://www.gomisaku.jp/0197/?lang=ja#gomisaku_keyword:
詳細な分別方法や行政上の情報の確認はこちらからご確認ください。
⇒ 京都市情報館「リサイクルできる紙類」
⇒ 京都市情報館「リサイクルできる紙類」
燃やすごみ
目次に戻る「燃やすごみ」は、市内に2か所あるクリーンセンター(清掃工場)で焼却されたのちに埋め立てられる(最終処分される)ゴミです。
市民がごみの分別を徹底し「燃やすごみ」の量を減らすことで、廃棄物の最終処分量を減量することに繋がります。最終処分量の大半は「燃えるごみ」が占めています。

- 生ごみ
- リサイクルできない紙類
- ガラス類(厚紙等に包んで袋の中心に入れる)
- 土(一度に片手で持てる程度の袋2袋まで)
- マッチ・たばこの吸い殻(水につけてから脱水して出す)
- ライター(ガスを使い切り水につけてから出す)
<収集日>
「燃やすごみ」は、地域ごとに定めれた曜日に定期回収(週2回)しています。
<排出場所>
お住まいの地域ごとに定められた収集場所(地域によっては自宅の玄関前)に排出します。
「燃やすごみ」は、地域ごとに定めれた曜日に定期回収(週2回)しています。
<排出場所>
お住まいの地域ごとに定められた収集場所(地域によっては自宅の玄関前)に排出します。
詳細な分別方法や行政上の情報の確認はこちらからご確認ください。
⇒ 京都市情報館「燃やすごみ」
⇒ 京都市情報館「燃やすごみ」
検索システム
『京都市 ごみ分別辞典』:検索窓に、品目名を入力するだけで簡単に京都市のごみの分別・捨て方を検索することができます。

『京都市 ごみ分別辞典』|株式会社G-Place「ごみサク」ホームページ
本ページでは、京都府京都市のごみ分別・捨て方を簡単に検索できます。
検索窓に、品目名を入力くださ...
https://www.gomisaku.jp/0197/?lang=ja#gomisaku_keyword:
【持ち込みごみ】(定期収集していないごみ)
目次に戻るここでは、市が定期収集してくれない、排出者が自分で回収拠点に持ち込む(またはその他の処分方法を手配)必要があるゴミとその処分方法を紹介します。
拠点回収18品目(資源物回収拠点で回収している資源物)
目次に戻る京都市が再資源化(リサイクル)するために積極的に分別回収している資源物です。市内各所のさまざまな回収拠点で回収しています。いわゆる「資源ごみ」以外は収集車での巡回収集はしていないので、排出者が資源物回収拠点に持ち込んで処分する必要があります。

「拠点回収18品目」については、下記の資料で詳しく説明されていますのでご確認ください。
- ⇒「移動式拠点回収を実施します!」(京都市)の2ページ目
- ⇒「正しい資源物とごみの分け方・出し方(後編)」(京都市)の14ページ目
資源物回収拠点
目次に戻る「資源物回収拠点」は通常、「エコまちステーション」「まち美化事務所」「上京リサイクルステーション」のことを指します。ただし、小学校やスーパー・商店街・コミュニティセンターなど地域の様々な場所で「資源物」の回収を行っており、これらも広義では資源物回収拠点と言えるでしょう。
【エコまちステーション】
おすすめポイント:区役所の中に併設されていますのでついでの際に気軽に利用するには持って来いだと思います。
- 平日9時〜17時(土・日曜日・祝日・年末年始は休み)※区役所の開庁時間に準ずる
- 地域における総合的な環境行政の拠点窓口とされています。
- 京都市の全ての区役所(11か所)と支所(洛西・深草・醍醐の3か所)に常設(⇒連絡先はこちら)されています。
- ライター・電池類・小型家電・体温計・血圧計・インクカートリッジなどかさばらないものは常時回収しているところが多いようです。(場所により回収している品目は異なります)
- 常時回収品目以外に、月に2回、「古紙類」「古着類」「小型金属類・スプレー缶」の回収をしています。(2023年11月現在)
【まち美化事務所】
【問い合せ先】
おすすめポイント:車で乗り入れられるのでダンボールなどかさばるものや量が多い場合はこちらが便利です。また、基本的に資源物16品種回収してもらえるのもGood!
- 京都市内の家庭ごみの収集・運搬を担当する部署です。ごみの収集に関するお問い合わせは、お住まいの地域のまち美化事務所へお問い合わせください。
- 開所時間・受入時間は、事務所により異なります。各事務所にお問い合わせください。
- 京都市内に全6か所(⇒連絡先はこちら)あり、お住まいの区ごとに担当事務所が決まっています。
-
市内すべての「まち美化事務所」で資源物16品目を回収しています。
※「17.陶磁器製の食器」「18.木の枝(庭木をせん定したもの)」は回収していません。
※場所により回収していない品目がある場合もありますので事前に確認してください。
地図検索システム
『資源物回収マップ』:Googleマップで簡単にもよりの資源物回収拠点を検索できるサービスです。商店街で運営している探しづらい回収場所なども表示してくれます。

『資源物回収マップ』〜京都市資源物回収拠点検索システム〜|京都市公式ホームページ
京都市資源物回収拠点検索システム「資源物回収マップ」は、電子地図(Googleマップ)を利用した市内各資源物回収拠点の地図案内サービスで...
https://www5.city.kyoto.jp/shigenmap/
市の収集、回収拠点、クリーンセンター等では処分できないごみ
目次に戻る定期収集や回収拠点、クリーンセンター、コミュニティ回収などすでに述べた行政関連の方法では処分できない廃棄物の例と処分方法を紹介します。
品 目 | 相談先・廃棄方法 |
---|---|
自動車バッテリー(二輪車用含む) | カー用品販売店、ガソリンスタンド 等 |
劇薬・毒物などの薬品類 | 販売店 |
農薬(園芸用など) | 販売店 |
注射器・注射針 | 交付された医療機関や薬局に返却 ※点滴バッグなどの在宅医療ごみは「燃やすごみ」として収集可 |
品 目 | 相談先・廃棄方法 |
---|---|
ガスボンベ | ボンベに記されている販売店 |
消火器 | 消火器リサイクル窓口、または購入店や消火器専門業者 ※リサイクル窓口はこちら⇒消火器リサイクル推進センター【リサイクル窓口検索】 |
石油類(ガソリン、灯油など) | ガソリンスタンド、販売店 |
塗料・溶剤 | 販売店 |
その他危険を及ぼすおそれのあるもの | ごみ減量推進課(075-213-4930)にご相談ください。 |
品 目 | 相談先・廃棄方法 |
---|---|
自動車・オートバイ・原動機付き自転車 | 販売店や自動車整備工場 リサイクルに関してはこちら⇒自動車リサイクル促進センター |
ピアノ | 専門業者 |
タイヤ | カー用品等の販売店 |
耐火金庫 (一辺が50cmを超えるもの) | 専門業者 |
大型モータ | 販売店 |
詳細な分別方法や行政上の情報の確認はこちらからご確認ください。
⇒ 京都市情報館「その他市では収集できないごみ」
⇒ 京都市情報館「その他市では収集できないごみ」